>
>
家全体が呼吸するって?

家全体が呼吸するって?

高断熱化することによって、快適で省エネな生活を実現する。

高断熱ということ と高気密ということ

この2つは切っても切り離せない、というのが今でも業界の常識です。

 

でも、やっぱりビニルハウスみたいになってしまうのはイヤだ!

という想いから、私たちは理想となる答えを探していました。

 

そしてたどり着いたのがこれ

 

■高断熱・高調湿の家

「なんで息吹木の家なの?」の項でお話ししたとおり、内壁のところで湿気をシャットアウトしないと結露を起こし

その結露水が家を傷めてしまいます。

 

でも、どうでしょう?

たとえ結露を起こしたとしても、それを調湿でき、それを無いものとできたら・・・

 

そんな考え方を呼び起こさせてくれたのは、ある断熱材との出会いでした。

 

それが今弊社で使っている“羊毛断熱材ウールブレス”

 

 

 

そんな素晴らしい断熱材 ウールブレスってどんな物なのでしょう?

 

 

それを語る前に、今一番使われている断熱材について考えてみたいと思います。

それを知ることで、よりウールブレスが理解できると思いますから。

 

▼今、一番使われている断熱材

 

   
これがグラスウール。  細い糸をつむいで布団状にしています。さわるととても痒い。   これもGW。高性能なものは色が違ったりします。光でてかって見えるのがベーパーバリア(ナイロン)  

これが一番GWとして一般的な姿

あらかじめ、ナイロンの袋に入っています。バリアとしては×ですけど。

今の住宅で一番使われている断熱材

それはグラスウールと呼ばれているもの。次いでロックウール

 

これらの断熱材、実はそれぞれガラス、鉱物の廃材を極細の糸にして、それを綿状にしたもの。

故に繊維系断熱材と呼ばれています。

 

特徴としては、

   ・価格が安い割に断熱性能がいい

   ・繊維状なので、形状に合わせて入れやすい、

    反面、断熱欠損も起こしやすい

   ・水に弱く、いったん濡れると元に戻りにくい

   
      ・そういった特徴から、必ず防湿層(ベーパーバリア)が必要

 

 

そう、これが日本で今、一番使われている断熱材。

 

理由は
低性能なもの(一般的なもの)は価格が安く、専門職でなくても入れることができること。

また、布団のようにふわふわなので、適当に(いいかげんに)入れることができること。

 

 問題点は

湿気に弱く、結露水を逃がすことができないこと。

 

 

 

▼調湿性能が優れた断熱材

 

 そんな断熱材ですから、私たちの目指す息吹木にはほど遠いものでした。

そんなとき、出会ったのが羊毛断熱材、ウールブレスだったんです。

 

でも、良いものはやっぱり値段が高い!実にGWの7倍近く(10Kと比較)

壁を仕上げてしまえば全く見えなくなってしまう断熱材

そんな断熱材にそこまでお金を掛ける価値があるんだろうか???

 

そんな悩みを解消してくれたのが、ウールブレス販売元の社長さんのお言葉

 

 

 

「志水さん、知ってますか? 羊にはダニがつかないってこと。 実はダニってやつは湿気が大好きで湿度が65%以上になると快適な生育環境になるらしんんです。

 

ところが羊には寄りつかない。

 

 

それはね、羊の毛に“調湿能力”があって、湿度を50~60%くらいに調整しているからなんですよ。

 

 

そんな素晴らしい特性を持つウールを家の、壁の中に使うって素晴らしいことだと思いませんか!?」

 

 

まさに“目からウロコが落ちる”思いでした。


 

これがウールブレスの特徴。

 

 

   優れた断熱性能に加え、何といっても素晴らしいのは調湿性能に優れること

 

 

                   

 

 

               内部結露とも無縁

 

 

                    ↑

 

    国もそれを認めて、ベーパーバリアは必要ない、というお墨付き(国土交通省 防露認定877))

 

息吹木の家に理想の断熱材が見つかりました。

 

 

▼部材を組み合わせて使い,性能を100%活かす

ウールブレスの素晴らしい特性は分かって頂けたと思いますが、

次になすべきは、その性能をいかんなく発揮させるための工夫。

 

それが右の図です。

 

ベーパーバリアがありませんから、湿気は壁の中へ侵入します。

                ↓

しかし、ウールブレスが調湿してくれるので、そのほとんどが影響を与えません。

                ↓

それでも、残った水分は、湿気を通しやすい外壁を通って外へ逃がします。

                ↓

外には通気層が設けてあり、その流れに乗って湿気はなくなります。

 

 

そう、家をつくるとき、ウールブレスの性能に頼りすぎると、オーバーフローしたときにどうしようもなくなってしまいます。

そこで

外壁(耐力面材)を透湿抵抗の低い(湿気を通しやすい)ものをセレクト。

湿気を逃がすための道(空気層)を設けることで、湿気を逃がしてしまう、というわけです。

 

 

 

                                                                                      このことは、決してこちら側の勝手な論理ではなく

上図のような「結露判定プログラム」をも使って

検証した結果です。

 

グラフの見方~青い線が赤い線を下回っていれば結露状態

 

結露をしていないことがわかります。

 

 

さらに

 

 

 このグラフは、結露の非定常計算といって、先ほどの定常計算よりもさらに踏み込んだ状態での計算です。

 

そこでも内部結露は起こしていない、ということが見てとれました。

 

 

さらなる調湿性能を求めて

 

そしてさらなる調湿性能を求めて

    構造材 ~ もちろん無垢の木材、  

 

    内装材 ~ 床、敷居、鴨居・・・・全て無垢材

 

    壁仕上げ材 ~珪藻土をはじめとして調湿性能のある材料

 

 

といったように

 

家全体を「呼吸する素材」 「調湿できる材料」で仕上げています。

 

 

中でも珪藻土は

その性能面から2つの珪藻土にこだわっています。

 

一つは エコクイーン

 

もう一つは 湯布珪藻土

 

 

 

どちらの珪藻土も調湿性能に優れたもので、空気感が全く違います。

 

 

▼ちょっとだけ珪藻土の話

 

珪藻土の詳しい話や内容は、上のリンクからそれぞれのHPに飛んで頂ければ良いのですが

弊社がなぜ、上の2つにこだわっているのか、ちょっとだけお話します。

 

■珪藻土はどれも同じ??

   

  右の写真は、珪藻土を電子顕微鏡で見たものです。

 

  よーく見てみてください。

  表面に小さな穴がいっぱい空いているのが分かりますよね。

 

  これが、「多孔質」と呼ばれている物です。

  

 この無数の穴が、実は湿気を吐いたり吸ったりしてくれているんです。

 

でも、

せっかくの穴を塞いでしまう、恐ろしい物があるんです。

 

それが科学糊、いわゆるボンドってやつ。

 

ボンドを混ぜた珪藻土を使うと・・・・・・

見た目は全く変わらないんですけど、肝心の調湿性能がさっぱり・・・・

 

 

 

そう、ここで言いたいのが

 

 

 

珪藻土には、大きく分けて2種類のものがある、ということ

 

・一つ目は、科学糊を使わず、海草などの自然の糊、もしくは、製法によって固めるもの

 

・2つ目は、科学糊をバンバン入れてつくられたもの

 

■なんでそうなるの??

 

ここまで読まれて、不思議に思う方もいらっしゃるはず。

 

「そんな悪いと分かっている科学糊なら使わなきゃあいい!」と

 

そうなんです。

お客様の健康とか、珪藻土の純粋な機能とか考えると使ってはいけないもののはず

 

でも、

科学糊を使うメリットは確かにあるんです。

 

それは、お客様のためではなく、業者のために。

 

 

 

珪藻土ってやつは、普通に砕いて生成し直すと、自分で固まる能力がない。

 

 

          ↓

 

 

それを固めるためには、何らかの物がいる

 

 

          ↓

 

 

海草糊などの弱い糊を使うと、固める能力が弱い  ← でも穴をつぶさないから調湿能力抜群

 

 

          ↓

 

 

壁が割れるリスクが多くなる 

 

 

          ↓

 

 

そんなことをしたらクレームが来るかもしれない

 

 

          ↓

 

 

お客様の健康より、クレームが来ない方がいい  

 

 

          ↓

 

 

じゃあ、強力ボンド入りの壁を使って壁を塗ろう、珪藻土には間違いがないのだから。 

 

 

 

住宅業界は、またの名をクレーム産業と呼ばれています。

 

だから、クレームをおそれるあまり、世の中の珪藻土の9割以上は上記のようなボンドで固めた

残念ながら「お客様のためでなく、業者の安泰のための」珪藻土になってます。

 

 

名前に惑わされず、良いものを選ぶ

これも、家づくりにとって非常にたいせつなことだと思います。

 

 

 

 自然と一体へ続く →

 

ページの先頭へ戻る