お客様より頂いた声
弊社では、工事を行ったお客様よりお声を頂いてきました。
その大半は、「志水さんのところでやって良かった。」という嬉しいお声ですが、
厳しいお声、中にはお声そのものを頂けなかったお客様も正直いらっしゃいます。
私たちは、いいことも悪いことも全てを自分たちのパワーに替えて、新たなる家創りに活かして行かなければならないと考え、日々
日々「私たちがお客様のためにできることは何か」を考えています。
ここでは、そんなお客様から頂いた貴重なお声、ご意見をご紹介します
■坂の上のビビットな家 津山市 M邸
■どこか懐かしい、オールドアメリカンと和が融合した家 津山市 H邸
志水住建さんで建てて本当に良かったと思っています。
些細な事でも新建に考えてくださったり、手助けやアドバイス、メンテナン を とてもよくして くださいます。
1.志水住建に足らないものは何だと思いますか?
特に思い当たりません。
一般的に思うことですが、最近素敵なうちがどんどん増えてきているので、形や形式にとら われず新しい発想(アイデア)があったら、益々素敵なお家の仲間入りができるのではない
でしょうか。
■一宮のアメリカンな家 津山市 H邸
遅くなり申しわけありませんでした。また、ファックスがないのでメールで回答させて頂きます。
■自然素材にこだわった新和風の家 勝央町 T邸
■最初にプロバンスに出会った家 津山市 K邸
■久米南に建つアメリカンな家 K邸 久米南町 K邸
Q.志水住建に足らないものは?
■アメリカンとプロバンスが出会った家 津山市 I邸
Q.志水住建の家はどうですか?
夏は涼しい。冬はまだ分からないけど、暖かいらしいので期待しています。
かわいい、と友達にも評判!
外も中も塗り壁にしたところがお気に入りです。
値は上がったけどして良かったです。
望年会があったり、アットホームなお付き合いができるのも、嬉しいです。
Q.何か企画して欲しいものは
ガーデニングについて教えて欲しい。
自然素材のメンテナンス法、プラス面、マイナス面、注意点など
バーベキューやホームパーティー用のお料理レシピなど。
■太い丸太梁と柱が好印象な煙突のある家 勝央町 N邸
Q.志水住建で家を建てようと決断されたのは?
・友人の紹介で「志水さんは絶対に間違いないけん!!」という一言。
・社長自ら現場に足を運んで作業されている姿を見て。
.志水さんご夫婦の人柄
Q.今はどうですか?
大変良かった、と思っています。
無理なこともたくさん聞いていただき、自分の想う納得いく我が家が完成しました。
満足しています。
Q.志水住建に足らないものは?
アピール力、営業力・・・・・
でも、個人的には今の志水さんの活動が好きですが・・・・
がんばって『志水住建』の家をたくさん造ってください。
志水さんの建てられる家を楽しみにしています。
■おしゃれで明るいプロヴァンスの家 津山市 A邸

■家創りをみんなで楽しんだ英国風住宅 津山市 Y邸
お世辞抜きで「志水さんにお願いして良かった!」と思っています。
あれもしたい! これもしたい! で「言いにくいなー」と想いながらの相談も、
快く、むしろ喜んで対応していただき嬉しかったです。
自分の家ができて、とても嬉しいです。
それまでの過程で、打ち合わせ、地鎮祭、上棟、外装、内装,etc・・・
と棚が一つできるだけでもとても嬉しくて、毎日“恋人にでも会いに行く”かのように夫婦で
通いました。
こんな素敵な気持ちにしていただいて感謝しています。
■すっきり、広々 おしゃれな家 津山市 ER邸
■宿場町にとっても似合う家 矢掛町 YO邸
Yさんのオープンハウスに行かせていただいて、居住区間の心地よさを体感して、空間工房の森本さんに、珪藻土やウールブレスの効果を引き出せるよう施工してくださるから、と志水さんを紹介いただきました。
今まで行ったハウスメーカーや工務店さんと違い、『自分の売りは○○ですから』といううのではなく、私たちの要望や生活スタイル、家族構成、色々な話を聞いて理解し、その上で一緒に考えアイデアを出してくださり、アドバイスを頂いて・・・・
本当に志水さんご夫婦と一緒に造った、創ったという思い出がいっぱいです。
細かい要望や疑問も、できないこと、難しいと思われることも、納得いくまできちんと説明してくださったのでわかりやすかったです。
志水さんに、「限界地点です。」と言わせてしまうほど遠いうえ、ガソリンが高騰していた時期にもかかわらず、現場に出向いて作業していただき、本当に感謝しています。
施主はみなさん素人ですから当たり前かもしれませんが
実際に建物ができるまでイメージがしにくい事が多かったです。
例えば
平面上の間取り図では分かりづらい立体的な距離感・・天井や通路、窓など照明の位置や数壁の塗目~高山さんが、サンプルで塗ったり作ったりしてくださったので、だいぶイメージしやすかったですが、全体となるとどうなるのだろう・・・・と楽しみでもありますが、ドキドキでした。
家を建てたことで本当にたくさんの人との出会いがあり、いろいろな人たちに支えられて家創りができたことを本当に幸せに思います。
『息吹木の家』で暮らすことで自分たちの生活スタイルも変わり、のびのびとできる本当の我が家になりました。
これからも素敵な家創りをしていってください。
■美咲町の丘の上に建つ小さな家 美咲町 M邸
この間雑誌で「美しいこと 真面目なこと」という文章を読みました。
「美しい仕事は、真面目な仕事の上につけ加えられなければ価値のないもの」というところを読んで、真っ先に志水さんのことを思い出しました。
うちの家が気持ちよく、ここにいるだけで嬉しくなるのは、志水さんをはじめ、チーム志水(笑)の皆さんが、心を込めて造ってくださったからなんだなあ、と思います。
うちへ来て「こんな家にすればよかったあ」という友人がいます。
でもうちは、建坪12坪強、天井は低いし、台所も小さい!! きっと背の高いご主人とその友人は、この家には住めそうもない。
たぶん、こんな家っていうのは、この家ではなくて“自分たちにとってちょうどいい、自分たちの暮らしにぴったり合う家”を建てればよかったなあ、ということ。
志水住建は、ここで暮らす私たち家族のことをいつも一緒に考えてくれました。
真面目で安心感のある基礎と構造、と美しい暮らす人ピッタリの間取りと設備を、ご主人と奥さんの息のあった仕事で実現してくれると思います。
■ガンダムが見える丘の上に建つ小さな家 津山市 S邸
私たちが志水さんに出会うきっかけになったのは、志水住建のHPからでした。
家作りを考え始めた頃、何をどうしたらいいのか全くわからず、とりあえず住宅展示場へ。
展示場には色々なハウスメーカーさんの大きくてきれいなおうちがたくさんあり、それぞれの良さはあるんだろうなあとは思うものの、やっぱり思っていたとおり・・。私たち夫婦の感想は、「何かちがう・・・。」「こんなんじゃないんだよなあ・・。」でした。そして、家作りの知識なんてないし、全くといっていい程何も分からないけど、ただ一つ。二人共、「やっぱり建てるなら、木のあったかい家がええよなあ。」と。
そうなれば、じゃあどこへ探しにいけばいいのか?誰にきけばいいのか?工務店?建築やさん?またしてもどうしたらいいのかわからないだらけ・・。途方にくれていた時、志水さんのHPにたどり着き、お話を聞きに行くことに。
いきなり電話して会いに行ったにもかかわらず、志水さんご夫婦は笑顔で迎えて下さって、何にもわからない私たちに色々とお話をしてくれました。
何から初めていいのか・・。どんなことをしたらいいのか・・そんなことまで聞いたように思います。笑
家作りの話、木の話、ウール断熱材の話、珪藻土について・・・気になった事から些細なことまで色んな事を聞かせて頂いて、気がつけばいつも何時間もたっている事がほとんどでした。笑
右も左も何もわからず、不安だらけだった私たちでしたが、お話を通してご夫婦の暖かい人柄と家作りへの想いに触れることができ、志水さんなら安心して家作りをお願いできる。というより、志水さんにお願いしたい。という思いで志水住建さんに決めました。
基礎着工は寒い時期にもかかわらず、毎日朝から夜遅くまで、岡さん始め職人のみなさんには大変お世話になりました。左官職人の高山さんにも、外壁の塗りだけでなく、壁塗りのコツを教えてもらったり、仕事道具のコテをたくさん貸していただいたり、本当にお世話になりました。そして棟上げから完成までお世話になった、大工のヤモトさん、かんちゃん。毎日毎日遅くまで、私たちの家作りの為に一生懸命作業をしてくれました。
家作りを志水さんにお願いすると決めた日から、完成の日まで、たくさんの職人さんにお世話になり、色々な人と関わりみなさんに助けられながら、壁塗りを始め、一生に一度しかない家作りを私たちも志水さんと一緒に楽しむことができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
完成までの間、色々な事があった分感動も大きく、引渡しの日の事は今でも忘れられません。。。完成までの約6ヶ月間は私たち家族にとって宝物です。志水さんのおかげで、後悔のない家作りと、みんなの“心”のいっぱい詰まった「家」ができ、道祖尾家はとっても幸せです。本当にありがとうございました!
これから志水さんと一緒に家作りをされる方のお話を聞く度に、楽しいだろうなあ~・・いいなあ~もう一回やりたいなあ~(もうできませんが(笑))なんていつも夫婦で羨ましく思ったりしています。(笑)そして、また志水さんの手によって幸せな家族がどんどん増えていくことを嬉しく思います。
わが家は完成してしまいましたが、これからもずっと・・末永いお付き合いを宜しくお願いします。