>
住まいの燃費

住まいの燃費

 

最近車業界では、プリウスの登場、円安によるガソリン価格の高騰から、低燃費車でなければ車でない

と言われるほど燃費競争が過熱しています。

 


ところでわが業界はどうでしょう??

 

家を建てるのはいいんですが、

その家がどれくらいの能力があって、いくら光熱費がかかるのか?

 

分かって建てる人は一人もいなかったと思います。


 

地球温暖化が叫ばれる中

産業界は、その効率化を徹底的に進めることで、世界最高レベルの省エネ性を手に入れています。


あと、残るは・・・・そう民間の住宅なんです。



だから、これからの住宅は、光熱費がどれくらいかかるのか?

車と同じようにきちんと知って、選んで購入する必要があると思います。



それらのことを語るために、まずは断熱のお話からさせていただきます。

 

 

■断熱について

最近の家は、昔と違って断熱をしっかりしているから、夏涼しくて、冬暖かい

なんてことを良く耳にします。


じゃあ、その断熱ってどんなものなの??

って聞くと


「うちの家は、Q値がいくらで、μ値がいくらで・・・・」

なんてことを言われて、益々訳が分からなくなってしまう

なんて経験、ありませんか??

 

そうなんですね、

実はわたしも、そんなこと言ってしまうんです・・・・・(汗)


皆さんが知りたいのはそんなことじゃあないのにね。


そこで、このこうも大幅にリニューアルして、皆さんが知りたいこと書いてみます。

 

■断熱をすると、どんなふうにすごせるの??

 

▼冬のお話

 

ある冬の寒い日、OBのお宅を訪問しました。

そのお宅には、蓄熱式暖房機と言うものが置いてあって、冬の間はずっとそれで暖房しています。

 

蓄熱式暖房機~夜間電力を利用して、内蔵しているレンガを暖め、その熱を日中放出。断熱性能がある一定以上ならば「日だまりのような」暖かさが得られる。

 

そのお宅が建っているのは、新しい住宅地で周りも新築住宅ばっかり。


ある日、向かいの奥様がやってきてびっくりしたそうです。

「この家はなんでこんなに暖かいの!?しかも全部屋が暖かいなんて!!」


話を聞くと、OBのお宅よりずっと大きな家を建てたその方。

当然リビングも、和室も大きなものだそうです。


そのせいか・・・・寒い!!


暖房して暖めようにも、なかなか暖まらない。

無理にしっかり暖めようとすれば、相当の灯油(ここの場合)が必要だとか。


だから、普段は、リビングに隣接した和室にコタツを出して暖まっているそうです。

 

そうしていると、「あと10分したらでて用事をしよう。」 「あともう30分・・・・」

 

結果、何も出来ずに過ごすことが多いとか......

 

 

では、何故OB宅とそんなにちがうのでしょう

 

OBのお宅は、断熱をしっかりして(ちなみに訳の分からない断熱の値は、Q値1.9くらい)いるおかげで

蓄熱式暖房機を冬の間ずっとつけっぱなしで、電気代1.5万円~1.7万円ほど

 

普段、春や、秋の電気代が4千円~6千円、ということから考えると、暖房費が1万円くらい。


この家はオール電化住宅なので、光熱費はこれで全て。


結構安いでしょ!!

しかもお隣の例のごとく、我慢して辛抱して・・・・・なんてことは一切ありません。

 

 

ちなみに

この家の温度データーを取ったのですが、毎日ずっと20℃

ばからしいくらい一定でした。

 

 

 

 

ただ、そのデータ、探したのですが、破棄してしまってました。

温度が同じであんまり面白くない、とおもってしまって・・・・・(大汗)

 申しわけありませんm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

 

 

いかがでしょうか?

面白い話なのでずっとこのままにしていますが

 

この家、もう10年くらい前のもの

今弊社で建てている家はこれよりさらに高性能なものです。

 

 

 

▼夏のお話

 

高断熱、高気密住宅は、夏涼しく、冬暖かい、っていいます。

冬は上記のごとく、ある程度断熱すれば、程度の差こそあれ、簡単に暖かくなります。

 

では夏は???

 

ちまたでは、高断熱住宅は「夏は暑い!!」

って聞きます。

ホントでしょうか??

 

 

 これは、一般的に高断熱住宅と呼ばれる家の、夏のある1日の温度変化を表したものです。

赤が外気温、青が室温  縦軸が温度、横軸が時間です。

 

昼くらいまでは、外気温より低いのですが、それを過ぎると・・・

あらあら、外気温を追い越して暑くなってしまいました。

 

しかもその後ずっと外気温より高いまんま。

 

何故でしょう??

 

高断熱住宅は、ある程度までは、その温度に抵抗するのですが、いったんその熱に負けて入ってくると

今度は、その保温効果(冬暖かいのと同じ)で、暖かさをキープしてしまい、外気温が低くなっても

部屋の温度が下がらないという状況を作ってしまいます。

 

 

そんな時、営業マンはきっとこういうはずです。

「ある程度温度が上がるのはしょうがないことです。でも、断熱性能が高いのでエアコンで冷やせば、普通の家と違ってあっという間に冷えますよ。」

 

これももちろん間違いではないのですが・・・・

 

 

 

ではこれはどうでしょうか??

 

 

このグラフは、昨年2013年に引っ越しした我が家のものです。

日付は2013年 8月12日~13日、エアコンは使っていません。

 

縦軸が温度、横軸が時間、この場合は2日間ですね。 赤色が外気温、青色が室内温度です。

 

我が家の場合、上に書いたようなことは分かっていたので、夏をいかに涼しく過ごせるかが命題でした。

 

上のグラフと全く違うのは見てのとおり。

温度が35℃を超えても、室温は30℃を少しだけ上回っている程度。

その後も室内温度の上昇はなく、夜11時くらいに、やっと外気温との逆転が起こっています。

 

これは

 

断熱性能を高めたことも、もちろんありますが、後は風のながれを考え、家の軒の出の長さを考え

遮熱を考えなどする“パッシブ技術”を盛り込んでいるからに他なりません。

 

ですから、夏の間この家でエアコンを回したのは、わずか3時間程度

お客様がいらっしゃって時だけでした。

 

後は、扇風機を回していたら涼しく過ごせましたし、2階の部屋で寝るときも、もちろんエアコンなしで過ごしました。

 

 

 

 

どうですか??

 

断熱をしっかりする意味、少しは分かってくださいましたか??

 

■家の燃費

 

 ここまでは体験もふまえた話で、納得したもらえてのではないか、と思っております。

冒頭で申し上げた、Q値だのμ値だの、本当にこういった体験の前ではかすんで見えてしまいます。

 

しかし

私たちは、プロとして 「何となく作ったらこうなった」みたいなことは許されません。

 

きちんと計画して、計算して、目標をたてて、所定の性能を出さなければならないのです。

それが冒頭に申し上げた家の燃費に直結するからです。 


 

きちんと性能値を把握することで、こんなことができます。

 

▼エアコンの能力算定 

 

☆クリックすると大きくなります。

 

 性能値をきちんと把握して、それを利用してエアコンなど暖冷房機を購入するとき

役立ちます。

 

普通エアコンを購入しに家電やに行くと

「何畳くらいの部屋ですか??」と聞かれます。

 

例えば、16畳だというと、必ずそれ以上のエアコンを勧められます。 必ず!

 

 

エアコンというのは、大きくなるとお値段は高いし

断熱性能が高い家では、必ずオーバースペックになります。

 

今までの常識では、オーバースペックで余裕がある方が絶対にいいし、何より省エネになるという神話がありました。

 

ところが

エアコンというものは、小さいやつの方が能力が高いし、何より省エネになる

と言うことが今や常識となっています。

 

ちょっと例を出すと

例えばクラウンのハイブリッド車と、1300ccくらいの普通の乗用車

同じ条件で走ったとしてどちらが燃費が良いでしょうか??


確かにクラウンはハイテクで、余裕もあるかもしれませんが、圧倒的に1300の方ですよね。


それと同じ理屈がエアコンにも当てはまります。


だからといって、何でもかんでも一番小さいのがいい、という理屈でもありません。



そこで

その家の、その部屋の暖冷房能力を、家の性能値を元に算出します。


そうすると、家電やさんが勧めるものよりも、必ず小さいもので済みます。


そうすることで、その時のイニシャルコスト、これから使い続けるランニングコスト

とも安く済むのは言うまでもありません。

 

 

 ▼年間かかるお金の算出

 

 

 

 エアコンだけじゃ、よくわからない という皆様

断熱性能、その他の機器の選定をすることで、年間の光熱費をも算定することができます。

これがまさしく家の燃費。


 ある実際の家の計画と、平成28年度基準(次世代省エネ基準)の家との比較です。

 

比較する方も、次世代省エネというくらいですから、結構いいレベルの家ではありますが

比べてみるとこの通り

年間で10万円ほどの開きがあります。

 

実際の燃費と比べてみると

この予想より大方少なめに暮らせているというのが実際

 

マックスと考えたほうが良さそうです。

 

 

 

 もう一つのシミュレーションがこれ。

 

太陽光発電はなし。家電は盛り込まず、冷暖房費のみでの計算です。

 

これで、「断熱なんか適当でいい」という考えで作った同じ家での比較をしてみます。

 

これで計算してみると

そんな家との差額が年間で7万円くらい、と言う結果。

 

実際に家を建てるシーンを思い浮かべたとき、ローンの他に必ずいるのが光熱費

年間7万円違うと、10年で70万、ローン完済の35年でいうと245万円

しかも

この光熱費はそのあともずっとついて回る、ということですね。

 

 

▼新築だけじゃない!!

 

そんなこと言ったって新築の話、わたしらには関係ない

と言われる方もご安心下さい。

 

ちゃんとあるんです。

 

これは1985シミュレータというソフト。

こいつを使うと

 

・この窓に障子をつけたら、年間いくら暖房費が安くなるか
・このエリアだけをこれだけ断熱したら、どれだけ暖かくなるか

・どこがどれだけの割合で燃費が悪いのか知ることで、要改善点がわかる


など、「省エネ性」と「快適性」と「経済性」が一気に、簡単に分かってしまいます。

 

 

 

 

このように、これからの時代は

その家が、スタイルがいい、とか使い勝手がいいとかだけでなく、燃費がどれくらいか

考えて建てる時代になっています。


このことは、こうやって小さな工務店でもきちんと計算できます。

賢い消費者になって家を選んでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな私たちは、1985運動に賛同し、自らも“地域アドバイザー拠点”となり、

家庭の省エネから日本を変えようという趣旨の元頑張っています。

 

 

 詳しくは下記でご案内しております。

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る